シミの種類による疑問を解決していこう!~大阪市東住吉区整骨院ならKoharuはり灸整骨院~
こんにちは!
ではでは、前回の続きになりますね・・・^^
前回シミの種類についてお伝えしましたが
ほとんどが老人性色素斑(ろうはん)と
肝斑(かんぱん)になります。
そこで、この2つのシミができる原因を
今回はお伝えしていきます。
<老人性色素斑(ろうはん)の原因>
老人性色素斑の一番の原因は、
*蓄積されたメラニン色素
*紫外線ダメージによる肌の光老化
と言われています。
肌が紫外線を浴びてダメージを受けると
肌を守るためにメラニンと呼ばれる
色素が生成されます。
年齢が若く肌の生まれ変わりが
正常であれば自然と体外へ排出されますが、
加齢やメラニンが過剰に生成される
といったことで
バランスが崩れてしまうと
そのまま体内に蓄積してしまいます。
さらに長年、紫外線による
刺激を受け続けると、
皮膚細胞の再生能力が
少しずつ低下しシミになり易くなります。
老人性色素斑は40代以降に
できやすいと言われていますが、
屋外での活動や屋外でのスポーツなどを
長年続けてきた人は
20代後半~30代でもシミが目立つ人もいます。
つまり、シミができる一番大きな原因は
『紫外線』ということになります。
太陽の光を浴びやすい顔や手、
腕などはシミができやすいので
しっかりと紫外線対策を取ることが大切になります。
<肝斑の原因>
肝斑は、妊娠や経口避妊薬の服用を
きっかけにできることもあることから
女性ホルモンのバランスが影響して
出来るシミと言われています。
また、精神的なストレスにより
ホルモンバランスがくずれることが
影響する場合もあります。
肝斑(かんぱん)が
発生しやすいのは30〜40歳代の女性。
症状が見られるの50歳代後半まで。
その後、閉経とともに
薄くなったり、消えたりして
高齢者ではほとんど発症しないのが特徴です。
つまり、カラダの中に原因が
あるシミが、肝斑なのです。
しかし、いくら肝斑の原因が
身体の中にあると言っても
肝斑も紫外線にあたることで
表に現れたり、悪化したりしますので
紫外線ケアはしっかり行わなければなりません。
次回はシミはどうやってできるのか
ということについてお話してきます。
*********************************************
Koharu(こはる) はり灸 整骨院
鍼灸師・柔道整復師
院長 清水 芳幸(しみず よしゆき)
〒546-0033 大阪市東住吉区南田辺1-3-13-1F
TEL&FAX 06-7505-7435
E-mail info@koharu-jp.com
URL http://koharu-jp.com/
**********************************************
記事一覧へ |