鍼灸施術は最後の引出しなの?~大阪市東住吉区整骨院ならKoharuはり灸整骨院~
こんにちは!
久しぶりに大工さんの友人とモツ鍋に・・・
たまにはいいですね~うまかった^^
え~さて、前回から鍼灸についてお伝えしていますが
今回は 鍼治療のちょっと専門的なお話を・・・
東洋医学の基本的な考え方は
「気・血・水」のバランスが、
保たれているかどうかで健康状態が
正常かどうかを見極めていきます。
更に気・血・水のバランスの崩れ方で
治療法が定められています。
<気・血・水とは>
「気」
体内を流れるエネルギーのことで、
元気や気力の『気』という意味です。
「血」
文字通り血液のことです。
「水」
血液以外の体内にあるリンパ液や
水分のことです。
臓器をうまく働かせる
潤滑油のような働きもあります。
このうち、「気・血」が体内を通る道のことを
「経路」と呼びますが、これが皆さんご存知の
『ツボ』の集合体になります。
この経絡が滞らないように、
滞った経絡を改善するために、
経絡にあるツボに鍼や灸を施すことで、
「気・血」の流れをスムーズにします。
ほんとに「???」ですよね。
簡潔にいえば、
原因を根本から探るための手段として、
上記のような検査をして、
施術方新を固めていく!ということです。
ただ、鍼灸にも色んなやり方があり、
「どれが正解で、どれが不正解!」
という概念はありません。
私のやり方は、
理論と根拠があって、
「ここにアプローチをすれば、早期回復する!」
そんなポイントに鍼を打ちます。
つまり、遠隔療法ではありません。
↑↑
(肩コリなのに、他の部位に鍼を刺したりすること)
ただ、遠隔療法で効果がある方も多数おられるので、
それで身体が楽になった!
という経験がある方は、
東洋医学的な施術を求めてくることもありますよ^^
つまり、心身の状態によっては、
相談の上、施術内容を決めさせてもらっております。
<鍼灸の作用の仕組み>
鍼灸の効果が出る仕組みについては
すべて明らかになってはいませんが
鍼灸治療は臨床と研究が重ねられ、
徐々に作用の仕組みについて
わかってきているようです。
◆生体機能調整作用
・疼痛やけいれんなどがある場合
鎮静作用により、
異常に高まっている機能の状態を
抑える働きをします。
・痺れ、運動麻痺といった
神経や臓器の機能低下は
興奮作用により働きを
活発にする事が出来ます。
◆血行促進作用
・肩こり、筋肉痛、動脈硬化などは
血管を広げ、血行を促す働きが起きます。
関節炎などの炎症の場合は
患部に集まっている血液を、
健康な部分に移す事で
炎症を鎮める作用が起ります。
◆免疫力の活性化作用
白血球を増やすことで、
身体を守る機能が高まり、
身体全体の免疫機能を
活性化させる働きをします。
また、
*血行促進作用
*生体機能調整作用
によりガンや感染症にかかりにくい
体質を作るのに役立つと考えられています。
*********************************************
Koharu(こはる) はり灸 整骨院
鍼灸師・柔道整復師
院長 清水 芳幸(しみず よしゆき)
〒546-0033 大阪市東住吉区南田辺1-3-13-1F
TEL&FAX 06-7505-7435
E-mail info@koharu-jp.com
URL http://koharu-jp.com/
**********************************************
記事一覧へ |