これから気になる花粉症・・・マスク不足が心配・・・
前回までは感染症について
お伝えしてきましたが
今回からはもうすぐ悩まされる
花粉症について・・・・
花粉症の方が今一番気がかりなのが
マスク不足なのではないでしょうか?
花粉症が始まるころには マスク不足
解消しているといいですね。
では1回目は
花粉症とはどんなものなのか・・・
についてお伝えしていきます。
★花粉症とは★
花粉症とは鼻腔内に特定の花粉が入ることで
引き起こされるアレルギー反応のことです。
《原因》
花粉症を引き起こす植物はいろいろありますが
原因の約70%がスギだといわれています。
そのほか原因となる植物として、
*ヒノキ
*カモガヤ
*カナムグラ
*ブタクサ
*ヨモギ
*ハンノキ
*シラカンバ
などがあります。
このような植物の花粉が飛び散る時期は
種類や地域によって違いますが
*スギは2~4月頃
*ヒノキが3~5月頃
に飛散するので
例年これからの季節に
花粉症になる人が増えるといえますね。
※では花粉症になる人はどのような人なのでしょうか?
主な原因と言われているのが
”遺伝的にアレルギー体質である”
ということなのですが
それ以外の原因もあります。
まず食生活の変化です。
この理由として
『同じ地域に住んでいても、
お年寄りには花粉症の人が少ない』
という統計があるからなんです。
現代社会では
*インスタント食品
*スナック菓子
などがたくさんありますよね。
しかし昔は、そのような食品は
ほとんどありませんでした。
つまり”和食がアレルギー体質になりにくい”
と言えるのかもしれません。
他にも
*睡眠不足
*不規則な生活
*ストレス
も原因と言われています。
このようなことから
生活習慣を見直し、規則正しい生活を
心がけることも花粉症対策には
大切と言えそうです。
さらに排気ガスの影響もあると
考えられています。
それは花粉の飛散量が同じでも、
排気ガスの多い地域に住んでいるほうが
花粉症になる人が多いという統計もあるそうです。
排気ガスと花粉を一緒に吸いこむことで
アレルギー反応が出やすくなると言われています。
また、現代ではアスファルトの道路が
殆どですよね。
確かにきれいに整備され便利にはなりましたが
昔はほとんどの道路は土だったので
花粉が飛んでも土に吸収され、
再び舞い上がることはありませんでした。
しかしアスファルトになってから
落ちた花粉が吸収されず
何度でも風に舞い上がるため
花粉を吸い込みやすくなると言われています。
このように現代社会は便利にはなったものの
いろいろな代償も払わなくては ならなくなった
ということなのでしょうね。
次回も花粉症についてお伝えしていきます。
記事一覧へ |