冬に肩凝りが酷いのは何故?
今年もあとわずかとなり、
寒さも厳しくなってきましたね。
そこで今回からは冬に多い
肩凝りと腰痛についてお伝えしていきます。
まずは冬に酷くなる肩凝りについて・・・
《冬に肩凝りが酷いのは何故?》
冬に肩こりがひどいのは、どうしてだと思いますか?
肩凝りは首や肩の周りにある筋肉の
緊張と血行不良が原因で起こりますが
冬になるとそこに冷えが加わることで酷くなります。
皆さんも外を歩く時、肩を挙げ
身体を縮こませて歩いていませんか?
寒さを感じると、脳から『熱を逃がさないように』
という指令が身体に出されるため
身体は筋肉を収縮させて熱を作らせ
熱を逃がさないように血管を細くします。
このような状態が続くことで
より血液の流れが悪くなり肩こりが酷くなります。
さらに冬場に着る洋服も多くなり
それ自体が重たくなるので
薄着の季節と比べると肩への負担は大きくなり
肩こりが酷くなってしまいます。
ではそんな肩凝りを
予防するポイントは何なのでしょうか?
《肩こりを予防するポイント》
①背中を動かす
肩や首のコリを感じた時は、
マッサージをして貰いに行く・・・
と言う人も多いのではないでしょうか?
しかし、ここでは自分でもできる
簡単な肩凝り解消法をお伝えしますね。
コリを改善するためには、
凝っている部分の筋肉を動かすと
筋肉がほぐれ、血流が良くなります。
先程もお伝えした様に寒いと
身体が縮こまり前かがみになりがちですね。
そうすると、僧帽筋という
首・肩・背中をつなぐ
筋肉が伸びたままになるため
血流が悪くなり肩や首が凝ってしまいます。
この前かがみの姿勢は、寒さだけでなく
*スマホを長時間見ている
*パソコン作業が多い
と言った人にも多くみられます。
そんな時は、こんな
ストレッチを取り入れると効果的です。
《こりをほぐすストレッチ》
◆①◆
1・肩をすぼめるようにして
グーっと両肩を上に持ち上げ、そのまま3秒キープ。
2・その後息を吐きながら肩を下ろします。
3・これを数回繰り返しましょう。
◆②◆
1・左の鎖骨のあたりに右手を置き
少し下に押し下げます。
2・それと同時に、
右側に気持ちがいい程度に
首をゆっくりと倒し、首筋を伸ばします。
3・逆側も同じようにします。
◆③◆
1・肩を上に持ち上げながら、
鎖骨を前に動かすようにゆっくりとまわします。
2・後ろ向きにも数回まわしましょう。
これだけでも随分軽くなるかと思います。
それでも酷い時は当院へ是非お越しください!
次回はその他の
肩凝りの対策についてお伝えします。
記事一覧へ |