肩凝り解消には肩甲骨のストレッチが効果的!!
前回のコラムではふくらはぎの
ストレッチについてお伝えしました。
下半身のストレッチもとても大切なのですが
今回は肩凝りに悩まされている人のために
肩凝りに効果的なストレッチを紹介していきます。
肩凝りを解消するには、まず姿勢を正すことが大切になります。
では悪い姿勢がどのように肩凝りにつながって行くのか・・・
◎猫背
例えば猫背の人は、顎が前に突き出し、
前のめりになり背中が丸まってしまうので
背中は張った状態になり、首の筋肉は硬直して
血行が悪くなります。
◎反り腰
反り腰の場合は、腰に負担が掛かり
さらに腰を支える骨盤にも負担がかかり、
骨盤のゆがみや股関節の痛みなどが生じやすくなります。
また、反り腰の場合は胸を張りすぎるため
肩甲骨は常に背骨に引き寄せられた状態なので
背中のこりや首の疲れになってしまいます。
このように自分の姿勢に目を向けることで
辛い肩こりを解消する事ができ肩こりの原因となる筋肉は、
肩甲骨につながっている事が分かりますね。
本来、肩甲骨は肋骨の上を
すべるように動くようにできていますが
長時間じっとして前傾姿勢を続けていると
肩甲骨が外側に広がったままで動かないため、
肩甲骨周辺の筋肉の血行が悪くなってしまします。
そのため肩甲骨の動きも悪くなり、こりかたまっていく
といった悪循環に陥ります。
特に、肩こりと深く関連している筋肉は深部にあるため、
マッサージでほぐすことができませんので
肩甲骨を動かすストレッチを行い
肩甲骨の動きを良くすることが、肩こり解消につながります。
そこで肩凝りに効果的なストレッチをお伝えしていきます。
《肩こり解消ストレッチ》
★肩甲骨ストレッチ ⑴
このストレッチでは、猫背や反り腰で
硬くなった胸の筋肉や肩甲骨周辺の筋肉に効果的です。
①座ったまま指先を肩につけ
両肘を胸の前で合わせ背中を開きます。
②息を吸いながら、両肘ゆっくりと
頭の横まで引き上げます。
③ゆっくりと息を吐きながら、胸を大きく開き
両肘を背中で合わせるようなイメージで、肘を下ろします。
このストレッチを10回目安に行いましょう。
★肩甲骨ストレッチ ⑵
①立っても座ってでも行えます。
手のひらは前にして片腕を上にあげ
窓の高いところをぞうきんで拭くイメージで
ぐーっと伸ばす
②腕は伸ばしたままで、ゆっくりと5秒かけ
遠くをぞうきんで拭くイメージで手を腰の高さまで下げていく。
この動作を左右5回ずつ行いましょう。
どちらのストレッチも短時間で簡単に
行えますので毎日続けて行ってみてくださいね。
記事一覧へ |