梅雨の体調変化と健康管理で気を付けたい事とは?
前回までは紫外線対策について
お伝えしてきましたが
今回からは『梅雨の時期の健康管理』について
お伝えしていきたいと思います。
《梅雨に体調を崩しやすい理由》
①気温の寒暖差が激しい日が多い
*梅雨の時期は天気が崩れやすく
“晴れて暑い日” “雨で肌寒い日”と言った
低気圧と高気圧が頻繁に入れ替わるシーズンでもあります。
この気圧の変動や寒暖差といった外的要因で
体がストレスを感じ、疲れやすくなると
いわれています。
②低気圧や雨で薄暗い日が続く
*低気圧や雨が続くと
明るい日の光に当たらない日が続くため
体を休みモードにする「副交感神経」が優位になり、
だるさを感じることがあるようです。
③体内の水分が排出しにくい
*さらに湿度が高いと、体内の水分が
汗や尿として外に排泄しにくくなるため
水分が体内に溜まってしまうので体調が悪くなります。
《梅雨時期に多い症状》
では、どのような症状があるのでしょうか?
一般的な症状として
*食欲不振
*体がだるい
*むくみ
*下痢
*頭痛
*不安感
*めまい
*不眠
と言った症状が現れやすくなります。
それでは、症状ごとの対処法には
どのような物があるのでしょうか。
【食欲不振、下痢】
湿度が高いと体内の消化吸収と
水分代謝がうまくできないため
消化不良を起こしやすくなります。
気温が高い日も多く
冷たい飲み物や食べ物を摂取する機会も
多くなるかもしれませんが
冷たいものは消化不良を悪化させまるので
なるべく温かいものを摂るようにしましょう。
また
*味の濃いもの
*脂肪分が多いもの
なども胃腸に負担をかけますので、
気を付けて摂るようにしましょう。
【体がだるい、不眠、不安感】
梅雨の時期は低気圧が続くため
自律神経が乱れて副交感神経が優位になり
日中でも、だるさや眠気を感じてしまいます。
日中に交感神経を優位にさせるには
朝、太陽の光を浴びる事が大切になります。
曇りや雨の日でも、
太陽の光は地上に届いていますので、
朝はカーテンを開け外光を浴びましょう。
ウォーキングやストレッチなど軽い運動もおすすめです。
【むくみ】
湿度が高いと体の水分を汗として排泄しにくいため
体内に水分が溜まってしまうことや
低気圧の影響で、自律神経が乱れ
血の巡りが悪くなってしまうことで
むくみ易くなります。
むくみを解消するには、「カリウム」を摂取して
余分なナトリウム(塩分)と共に水分を
排泄することが大切になります。
カリウムが多く含まれる食品は
*きゅうりやズッキーニ
*大根
*アボカド
*バナナ
などの野菜や果物があります。
しかし、大量に食べると胃腸が冷えてしまうこともありますので
生で食べるだけでなく、温かくして食べるのもオススメです。
しかし病気などでカリウムの食事制限が出ている方は
医師に相談して摂取するようにしましょう。
また、発汗させる方法として
シャワーだけでなく湯船につかったり
マッサージなどもおすすめです。
次回は気圧の変化による体調不良に対する
対処法をお伝えしていきたいと思います。
記事一覧へ |